カロリーの計算方法って? 以外と簡単なんです!
こんにちは!
ビーアットの西川です。
今回は、「カロリーの計算方法」について書いていきます!
皆さん、カロリーの計算方法ってご存知ですか?
トレーナーから食事のメニューや※PFCバランスやカロリー摂取目安を
伝えられていると思いますが、
ちょっと難しいと思いますので、ここに計算方法を書いておきますね!
是非ご自身の減量や、増量に役立ててください!
※PFCバランス
P=protein(タンパク質)
F=fat(脂質)
C=carbohydrate(炭水化物)
PFCバランスは
タンパク質・脂質・炭水化物のバランスの事です。
まず、カロリーというのは
タンパク質・脂質・糖質の量で決まります。
それぞれのカロリーですが、1g当たり
タンパク質=4kcal
脂質=9kcal
糖質=4kcal
になります。
一応式としては、
カロリー(kcal)=タンパク質(g)×4+脂質(g)×9+タンパク質(g)×4
で決定します。
僕は学習塾で6年勤めていたこともあり、
数式が好きなんですが、結構わかりづらいって言われるので
例を出していきますね!
(例)タンパク質20g 脂質10g 糖質1g
まあお肉っぽいものですかね。
これのカロリーはというと
タンパク質20g×4=80kcal
脂質10g×9=90kcal
糖質1g×4=4kcal
80+90+4=174kcalという感じになります。
もう一つだけ見てみましょう!
(例)タンパク質5g 脂質4g 糖質20g
よくあるお菓子ってこんな感じです。
これのカロリーは
タンパク質5g×4=20kcal
脂質4g×9=36kcal
糖質20g×4=80kcal
20+36+80で136kcalになります。
面倒だなーと思いますが、
やってみると意外と簡単ですよ!
小学校の算数ですね
ちなみに、商品によっては「糖質」という表記がなく
「炭水化物」という表記の場合がありますが、
炭水化物は糖質と食物繊維の合計量になります。
なので、その場合は食物繊維の量がわかならいと計算が難しいですね。。。
(カロリー表記があれば、逆算して食物繊維量がおおよそ算出できるのですが、
数学になっちゃうのでやめます笑)
ただ、実際のところ商品って大体PFCバランスもカロリーも書いてあるので
そんなに計算する場面ってないですよね。
後は、お肉・野菜・魚などカロリー表記のないものってスーパーに沢山あると思います!
そんな時はカロリースリスムを使ってください!
例えば、「豚ロース」なんて検索してみると・・・
こんな感じで細かくわかります!
ロースも以外と脂多いんですよね。。。
僕はよく、カロリーが高い「脂質」を気にしてくださいねー
なんていったりしますが、このサイトがあればいっぱつでわかりますね!
現在通っていらっしゃる方は、
「○○」って体に良いんですか?とか太りますか?
などの答えがトレーナーから簡単に手に入ると思いますが、
この先一人で頑張っていったり、
自分の家族に教えようと思ったときに困らない
そんな状態を作る事が僕のジムを始めた目的でもあるので、
是非皆さんご協力ください
では、また! |